2019-01-01から1年間の記事一覧
断面が楽しくなる3色ブレッドを焼いて、懐かしいおやつパンに スポンサーリンク // 焼き上がった三色ブレッドを使って、更におやつパンにアレンジします♪ 断面が楽しくなる3色ブレッドを焼いて、懐かしいおやつパンに 三食ブレッド? ツォップとは 三つ編み成…
イタリアのクリスマスのに欠かせない!簡単パネトーネの作り方 スポンサーリンク // クリスマスいかがお過ごしでしょうか?? イタリアのクリスマスと言えばこのパン。 伝統的な菓子パン【パネトーネ】を焼いてみました。 と、言いたいところなのですが、今回…
二次発酵なしで作る、おやつタイプのピザのレシピ スポンサーリンク // 菓子パン生地を使ったピザ生地に、 黒糖、バナナ、クルミ、シュトロイゼル(ストロイゼル)と言われる甘いそぼろ状のものをトッピングして焼き上げます。 二次発酵なしで作る、おやつタイ…
ココアブレッドをツイスト成形でマーブル模様に スポンサーリンク // 12月・・・寒くなると茶系のパンが似合いますね。見た目も暑苦しくなくていいかな? 今回は、ココアパウダーを使ったココアブレッドのレシピです。 ヴァローナ カカオ(ココア)パウダー / 10…
ポイントは【甜菜糖】の優しい甘さと【グラハム粉】の食感の良さ スポンサーリンク // 国産小麦をメインに扱ったパン作り・・・ 昔は、国産小麦のきちんとしたレシピがあまり存在しなかったこともあり、 レシピがなければ自分で作るしかないか~という安易な考…
ノンオイルはもちろん。作り方を変えてハートの形に スポンサーリンク // ノンオイルはもちろん。作り方を変えてハートの形に フォンデュとは? ハートのフォンデュの作り方 材料 生地作り ポイント 成形~二次発酵 焼成 焼き上がり まとめ らンキングに参加…
栗あんぱんレシピと栗っぽい形に作るポイント ヘルシーでモチモチ食感のもち麦、ご飯に混ぜたり、料理に使ったり・・・美味しく食べられます。 もち麦を粉にしたもち麦粉を使ったパンも、モチモチ食感に仕上がりますよ。 もち麦の効果やもち麦を使った料理は↓コ…
発酵種法【ポーリッシュ法】のバゲット 成形~焼成までの工程 ※細かいポイント付き スポンサーリンク // ポーリッシュ法(液種法)のバゲット作りの続きです。 前回は、ポーリッシュの種作り~本捏ね~一次発酵まで、20時間を超える工程でした。 ポーリッシュ…
発酵種法~ポーリッシュ法(液種法)のバゲットの作り方 スポンサーリンク // 自家製酵母の発酵種を使った製法【ポーリッシュ法】で作るバゲット作りです。 加水の多いハード系、工程の多いバゲット作りは、初心者の方には難しいですよね。 バゲットが焼けるよ…
パン作りに欠かせない酵母について スポンサーリンク // パン作りに欠かせない酵母ですが、 ドライイーストや天然酵母、自家製酵母など・・・があります。 パン作りで使用されている【イースト】と【天然酵母】についてのまとめです。 ※本来は、酵母=イースト…
ハロウイン月間~かぼちゃのちぎりパンの作り方 スポンサーリンク // なんとな~く かぼちゃに見えるように、作ってみたんですが・・・ かぼちゃに見えますか? かぼちゃって、 中身は黄色いですが、外側は緑色・・・ ちゃんと作るのなら、緑色の生地で黄色の生地…
少ない量で作るから簡単、時短!バターフレーキーの作り方 スポンサーリンク // 10月も終わりに近づき・・・ハロウイン月間という事で少し意識してかぼちゃを使ってみました。 季節的に、少し寒くなって来たので、パン作りは快適で、クロワッサンやデニッシュな…
簡単に作れるクロワッサンの作り方~工程と時短ポイント スポンサーリンク // 時短とは言え・・・バターの折り込みをするので、それなりに時間はかかるのですが、 基本のクロワッサンよりも短時間で作れます。 今回は、時短バージョンでの作業工程です。 文章は…
クロワッサン、デニッシュの折り込み用バターの作り方 スポンサーリンク // バターの層が魅力的なクロワッサン。 見た目だけでなく、香り、食感も最高です。 クロワッサンやデニッシュが手作り出来ると パン作りの幅が広がりますね。 今回の内容のです。 ク…
育てているコーヒの木から収穫した種が発芽 7月6日撮影。 なんだか見た目がきのこっぽいですが、 これ、コーヒーの芽なんです。 育てているコーヒの木から収穫した種が発芽 コーヒーの木を育てています コーヒーの芽 コーヒーの種 芽が出て1か月後 芽が出て3…
加熱する事で甘味がアップ!!葉っぱも使って大根めしに スポンサーリンク // これから大根が美味しい季節ですね。 今日は大根を使った炊き込みご飯【大根めし】の作り方を紹介します。 大根の葉っぱも使っちゃいます! 加熱する事で甘味がアップ!!葉っぱも使っ…
高野山、観光ついでに購入できるおススメのお土産 高野山 金剛峯寺~奥之院へ向かう道中に立ち寄れるお店です。 高野山、観光ついでに購入できるおススメのお土産 笹巻あんぷ やきもち まとめ スポンサーリンク // ランキングに参加しています。 にほんブロ…
高野山の観光と高野山らしく精進料理を 先日、高野山へ行って来ました。 今回も弾丸ツアーだったため、時間の関係で全てをしっかり観光することはできませんでしたが、非常に興味深くて、限られた時間で有意義に過ごせました。 同じく霊場と呼ばれている比叡…
普通のブリオッシュでは物足りない??ブリオッシュをアレンジした【ブリオッシュ シュクレ】ってどんなパン? スポンサーリンク // ブリオッシュ シュクレ・・・ まだ、あまり馴染みのないパンかもしれません。 簡単に説明すると、 ブリオッシュ生地に、バターと…
マーブル模様の生地の作り方とクリームパンの成形 マーブル模様と言われないと気が付かない程のマーブル模様になってしまいましたが、中にカスタードクリームを詰めました。 マーブル模様にするための注意点とクリームパンの作り方です 。 マーブル模様の生…
ほうじ茶を使った香りの良いあんぱん スポンサーリンク // 葉っぱの形のなんとなく秋らしいあんぱんです。 ほうじ茶を使った香りの良いあんぱん ほうじ茶 パンに混ぜるだけ? ほうじ茶あんぱん 作り方 あんぱんにはけしの実 まとめ ランキングに参加していま…
おつまみ感覚で食べるひとくちピザ ひとくちサイズの小さなモッツァレラに、この名前が付けられていますが、bocconcini(ボッコンチーニ)=ひとくちのことです。ちなみに複数系になってます。 bocconcini di pizza=ひとくちピザです。 おつまみ感覚で食べる…
もちもちコッペパンの作り方とパニーニ風のアレンジ スポンサーリンク 定番のコッペパンをもちもち食感に。 // 普段は、ふわふわ~なコッペパンが主流ですが今回は、米粉を配合したモチモチ食感のコッペパンを作って、さらに食べ方をアレンジしてみます。 も…
早炊きで、ふっくらご飯とは真逆の発想で、チャーハンをパラパラに! スポンサーリンク // “チャーハンが食べたくなったのですが、 肝心なご飯を炊いてなかった!!” う~ん。 チャーハンを食べたい気分だけれど・・・ ご飯を炊いて、それから・・・って面倒じゃない…
まいたけで鶏むね肉がしっとり、やわらか! スポンサーリンク // 秋の味覚、きのこを使った料理です。 まいたけと鶏むね肉を使った南蛮酢風の炒め物にしてみました。 まいたけで鶏むね肉がしっとり、やわらか! 秋が旬のきのこ βーグルカンとは 免疫力アップ 抗…
バンズ、パテ、ソース、全て手作りで美味しいハンバーガーが食べたい! スポンサーリンク // 久しぶりにバーガーバンズ(パン)を焼いてハンバーガー作りです。 この際、カロリーは気にしないで、ガッツリ食べましょう♪ バンズ、パテ、ソース、1度に全部作るの…
ミミまでやわらかい生食パンを使ったスイーツ系サンド スポンサーリンク // 大豆のスイーツ粉を配合した生食パン使用です。 ミミまでやわらかい生食パンを使ったスイーツ系サンド 生食パンの定義 生食パン特徴 バナナとピーナツバターとカスタードクリームサ…
口どけの良い、まるでスイーツのような食パン(レシピ) スポンサーリンク // 先日、基本的なプルマン(角食パン)を紹介しました。 作り方は↓コチラの記事です。 www.da-chiara-pan.com 今日は、基本の食パンから少し離れて、 最近ブームになっているミミまでや…
自家製ほうじ茶酵母を使ってバゲット スポンサーリンク // 抹茶や緑茶とは、また違うほうじ茶の芳ばしさは、好きな香りです。 パン作りにもほうじ茶をよく使うのですが、1度作ると、このほうじ茶の香りの良さにハマってしまいます。 自家製ほうじ茶酵母を使…
甘めのだし汁(つゆ)で頂く割子(わりご)そば 先月の事ですが、なかなか、まとまったお休みが取れず それでもちょっと遠出を・・・と思い立ち、 出雲大社まで弾丸ツアーをした時の事です。 旧暦で10月を神無月と呼びますが、出雲大社の大国主大神の元に、全国から…