2023-01-01から1年間の記事一覧
こし餡を使った2種類のあん食パン スポンサーリンク // こし餡を使った、デニッシュブレッドです。 同量のこし餡を使って、異なる仕上がりにしてみました。 以前、クロワッサンの生地で粒あんデニッシュを記事にしていますが、 今回は時短クロワッサンの作り…
オーバーナイトなし、常温発酵のバゲット スポンサーリンク // 低温、長時間発酵が基本のバゲットですが、 今回はオーバーナイトはなし、全て常温発酵で焼成までいきます。 ポーリッシュ種でもなく、元種も使わずに自家製酵母エキスをストレートで そのまま…
桜の葉パウダーと桜の花の塩漬けで、さくら香るふんわり桜あんブレッド スポンサーリンク // しつこいくらい桜、まだ桜のパンを焼いています。 桜の葉パウダーの香りが良いので、桜の季節だけで終わらせるのが勿体ないような気がしてきました( `ー´)ノ 桜の…
焼成前にアイシングをトッピングする事でシャリっと食感に スポンサーリンク // 今回はパン生地に桜の葉パウダー、 トッピングにはさくらの花フレークを使いました。 焼成前にアイシングをトッピングする事でシャリっと食感に アイシングとは 桜風味のアイシ…
クリーミング法で翌日もふんわり、軽い食感に スポンサーリンク // 桜の季節です。 桜が散る前に桜のパンを…という事で【桜ブレッド】を焼きました。 桜の季節は短いので、 少し手間をかけた生地作りで特別感?! (まだ試行錯誤の段階で、レシピの配合が決め…
水分だけを調節して、同時に3種類のスペルト小麦(モノコッコ、ヴェルナ、マヨルカ)を比べてみました! スポンサーリンク // 最近、聞くことが多いスペルト小麦。 品種改良される前の穀物。古代米ならぬ古代小麦です。 グルテンが全くないわけではないですが…
リンゴ酵母元種でチョコチップとカカオニブのカンパーニュ スポンサーリンク // リンゴ酵母の元種+チョコチップとカカオニブのカンパニーュです。 これ、レモン酵母の時もやりましたね(^^; 今回はちゃんと発酵籠を使いました。 ★洗えるタイプの発酵籠↓を使っ…
ポーリッシュ種作りから焼成までの3日間の工程 スポンサーリンク // 自家製酵母、高加水のハードパンが続きます。 リュスティック、カンパーニュ、ロデヴと焼きましたが、やはりバゲットがないと終われませんねぇ。 今回は(も?)ポーリッシュ法のミニバゲット…
手捏ねのロデヴ、バシナージュの方法は? スポンサーリンク // 以前、ライ麦ルヴァン種(ルヴァンリキッド)を使って 加水90%のロデヴを紹介しましたが、バシナージュは行いませんでした。 今回は超高加水、バシナージュを行ったロデブです。 引き続きレモン…
【クルミ&無花果】と【チョコチップ&カカオニブ】発酵籠なしのカンパーニュ スポンサーリンク // 発酵籠を使わないカンパーニュ。 籠を使うのが面倒な人です。 手入れが簡単な『洗える発酵籠』を買ったのに、最近は出番がありません。 過去に↓ルヴァンリキッ…
ポーリッシュ法でレモン香るリュスティック スポンサーリンク // 完成した↓レモン酵母エキスを使いました。 www.da-chiara-pan.com まずは、ポーリッシュ法でリュスティックを焼きました。 焼いている時からすごくレモン(当たり前)、爽やかな香りでした。 ポ…
国産無農薬レモンを使った自家製酵母 スポンサーリンク // 国内産の無農薬レモンを頂いたので、酵母を起こしました。 久しぶりの自家製酵母、やっぱりワクワクします(´艸`*) …失敗というか、やらかした部分もありますが、一応完成(苦笑) 国産無農薬レモンを…
砂糖の多いパン生地のための製法【加糖中種法】で金サフ要らず! スポンサーリンク // インスタントドライイーストのサフですが、 一般的に使われる赤サフの他に金サフ(耐糖イースト)や青サフ(ビタミンC無添加)があります。 (ラベルの色分けがされているので…
翌日に違いがハッキリと。100%中種法で美味しさ続くクルミパン スポンサーリンク // ストレート法で作るクルミパンも美味しいですが…パンの劣化が気になります。 翌日も美味しく食べたいので中種法です。 前回は70%中種法の蜂蜜&無調整豆パンを作ったので…