ハロウイン月間~かぼちゃのちぎりパンの作り方
スポンサーリンク
なんとな~くかぼちゃに見えるように、作ってみたんですが・・・
かぼちゃって、
中身は黄色いですが、外側は緑色・・・(;'∀')
ちゃんと作るのなら、緑色の生地で黄色の生地を包んだ方が良いのですが・・・
そこまでの拘りはありませ~ん( `ー´)ノ
雰囲気重視です(´艸`*)
ランキングに参加しています。
かぼちゃのちぎりパンのレシピ
前回のバターフレーキーと同じく、このかぼちゃフレークを使いました。
このかぼちゃフレークは、そのまま生地に混ぜて使えるので、とっても便利です。
以前は、ちゃんとかぼちゃを蒸して・・・と作っていましたが、最近はこういう便利アイテムに飛びついてしまいがちです。
前回のバターフレーキーの作り方は↓コチラ。

かぼちゃフレーク / 100g TOMIZ/cuoca(富澤商店)
- 出版社/メーカー: 株式会社富澤商店
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
かぼちゃのスープも作れちゃいますよ~♪
材料
煉瓦(国産小麦) 80%
かぼちゃフレーク 20%
砂糖 10%
サフ※ 1.5%
全卵 15%
水 57%
塩 1.3%
スキムミルク 2%
無塩バター 10%
※サフ インスタントドライイースト 赤ラベル
かぼちゃの皮の部分やパンプキンシードなど、へたに見立てるものがあれば、かぼちゃっぽくなります。
スポンサーリンク
作り方
粉の総量100gで2個分です。
煉瓦80g+かぼちゃフレーク20g=100gです。
成形~一次発酵
生地を作って一次発酵まで済ませます。
生地の捏ね方は、↓コチラから。
分割~ベンチ~成形~二次発酵
① 少し細かくなりますが、画像のように
大×2 中×4 小×4に分割して、ベンチタイム(10分)を取ります。
② 閉じ目を上にして生地を平らにして、生地を上から折っていきます。
※上下に折り込む必要はありません!
③ 閉じ目をしっかり閉じたら、両端を少しコロコロして細くします。
★全て同じように成形します!
④ 大1を真ん中に置き、両隣に中、一番外側に小を並べます。同じものが2個出来ます。
⑤ かぼちゃのように形を整えて、天板に並べます。
⑥ 30分程、二次発酵させます。
焼成
① オーブンを180~190℃に予熱します。
② 軽くかぼちゃの上の部分を押して、へこませます。
③ 真ん中にへたを飾ります。
(今回は加熱済みの皮を使いましたが、パンプキンシードなどでOK)
④ 塗り卵をして12~15分焼成します。
※オーブンによって、温度と時間は調節して下さい。
スポンサーリンク
まとめ
ふっくらプクプクに、かぼちゃっぽく焼き上がりました。
無理にくっ付けようとしなくても、自然と繋がります。
ちぎりパンらしくつなぎ目からちぎってそのまま食べると、ほんのり甘くて美味しいです。
ちぎりながら、スープに浸しながら食べても良いですね♪
雰囲気重視ですが、かぼちゃぽい見た目(にしたつもり・・・)のちぎりパンでした。
ランキングに参加しています。