お惣菜系のイメージが強いフォカッチャをスイーツ系おやつパンに
スポンサーリンク
今回はお惣菜系のフォカッチャではなく
スイートな甘いフォカッチャです。
菓子パンです。
お惣菜系のフォカッチャは二次発酵なしで仕上げることが多いのですが、
この甘いフォカッチャも二次発酵なしで仕上げていきます。
フォカッチャと言えば
お食事のお供だったり・・・
そのままお惣菜パンのような感覚で食べる事が多いですね!
ピザ感覚で、二次発酵がなくても(※二次発酵を取ることもあります)
簡単に仕上げる事が出来るので
比較的作りやすいパンの一つですね。
今回のフォカッチャは、甘い系。
生地を菓子パンに変えて、二次発酵なしで仕上げます。
生地の材料
ベーカーズ%表記です。
100gの粉であればそのままgに置き換えます。100gで4個分の生地量です。
強力粉(北海道産小麦 自然の味) 100%
赤サフ 2%
砂糖 10%
スキムミルク 3%
塩 1.4%
水 68%
無塩バター 10%
★国産小麦使用の為、
国産小麦の種類に応じて、水分を変更する必要があります!
スポンサーリンク
トッピング
4個分(小麦粉100g)の場合
★バナナ 1本
★黒糖 大さじ2程度
✩ローストクルミ 10g(お好み)
✻シュトロイゼル 適量
✦生クリーム 適量
✤粉糖 適量
生クリームと粉糖は焼成後に使います。
★のバナナと黒糖を合わせておきます。
バナナは細かくカットしてから混ぜます。


混ぜるとバナナが更に細かくなりますが、これでOKです。
✻シュトロイゼルですが、あらかじめ作って冷凍保存したものを使用しています。
トッピング用に作っておくと便利です。
ストロイゼル、クランブルと呼ばれていますが、そぼろの意味です。
シュトロイゼルの材料
今回は、バナナに合わせてアーモンドプードルと甜菜糖を使いました。
作りやすい分量です。
皮付きアーモンドプードル 25g
強力粉 25g
甜菜糖 40g
無塩バター 40g
シュトロイゼル作り方
① バターを1㎝程度のサイコロ状にして、冷凍庫に入れてキンキンに冷やす。
② 材料をボールに全て入れ、切るように混ぜる。
③ ポロポロのそぼろ状になったらOK。
バターの塊が残っていても良いので、練らない事!
直前まで冷凍庫で冷やしておきます。
スポンサーリンク
スイートフォカッチャの作り方
生地を捏ねて、一次発酵後からの工程です。
切り分けるタイプでもOKですが、食べ切りサイズの菓子パンサイズで作っていきます。
※今回は、難易度が★★なので、工程が少ないです。
①分割をして、ベンチタイムを10分取ります。
ベンチタイムの見極めは?
丸めて表面が張ったしまった生地が、少し緩んで柔らかくなったらOKです。
まだ硬い場合に、無理に伸ばしてしまうと
生地を傷めることになるので、もう少し延長してあげます。
②ベンチタイムが終了したら、オーブンを190℃に予熱します。
③閉じ目は下のまま、麺棒を使って丸く伸ばしていきます。
上下左右、順番に少しずつ伸ばしていく事で丸い形になります。
少しずつ麺棒をかけるのがポイントです。
④オーブンシートを敷いた天板に並べます。
⑥バナナと適当に割ったクルミをトッピングしていきます。
⑦シュトロイゼルをかけます。
⑧予熱が完了したオーブンで、13~15分程焼成です。
※温度、時間は調節して下さい。
⑨焼き上がったら、熱々のうちに生クリームを表面に塗ります。
⑩荒熱が取れたら、上から粉糖を振りかけます。
スポンサーリンク
まとめ
お食事のお供や惣菜系のイメージの強いフォカッチャですが、甘い、スイーツ系のフォカッチャに仕上げてみました。
バナナのまったりした食感にクルミがアクセントになります。
黒糖の他に、甜菜糖やきび砂糖にしても合いますよ。
二次発酵なしで簡単に作ってみました♪
ランキングに参加しています。