ひんやりスイーツ感覚で食べるパンの作り方と注意点
スポンサーリンク
毎日、暑い、暑い!!・・・ばかり言っている気がします。
夏のパン作りが過酷です(笑)
アツアツのパンも時には魅力的ですが、夏はサッパリ頂きたいですよね。
今回は、定番のふわふわレーズンクルミパンにクリームチーズを詰めて、ひんやり冷やして頂きましょう。
冷やして食べるパンの注意点など、簡単にまとめてみました!
ふわふわレーズンクルミパン
粉200gで10個分(プチサイズ)出来ます。
材料
ゆめちからブレンド 100%
砂糖 10%
ドライイースト 1.5%
牛乳 65%
塩 1.3%
植物性生クリーム 3%
太白胡麻油 8%
レーズン 20%
クルミ 20%
★クリリームチーズ 1個につき20g程度(お好み)
✦植物性生クリーム 適量(焼成後)
※レシピの配合は見直し、変更するかもしれません(*- -)(*_ _)
準備
①クルミは160℃で10分程焼成して、砕いて冷ましておきます。
※オーブンの温度と時間は調節。
②オイルコーティングされているレーズンは、お湯をかけて、冷ましておきます。
キッチンペーパーなどでしっかり水分を取っておきます。
㊟水分が残っていると、生地がベタベタでまとまらなくなる場合があります!
※オイルコーティングされていないレーズンは、そのままでも使えます!
クリームチーズは、20g程度にラップを使って軽く丸めておく。
甘い系がお好みの方は、はちみつとクリームチーズを合わせるのもおススメです!
スポンサーリンク
生地作り
生地作り初心者さんは↓コチラを参考に。
※レーズンとクルミは、油脂を入れの後。一番最後に加えます。
一次発酵の見極めは↓コチラから。
分割、ベンチタイム
分割して、切り口を中に入れて丸めてベンチタイムを10分取ります。
多少、レーズンとクルミが表面に出てきてもOKです。
スポンサーリンク
成形
閉じ目を上にして、平らにしてクリームチーズを乗せて、包んでいきます。
麺棒は使わなくても良いので、真ん中を厚めにして平らにします。
包み方は↓画像を参考に。
二次発酵
天板に並べて、30分程二次発酵させます。
夏場は常温でも良いですが、乾燥しないようにビニール袋被せたりします。
※生地に触れないように!
焼成
オーブンを180℃で予熱します。
表面に牛乳を塗る。
※余った卵があったので卵を塗りましたが、省略しても良いです。
表面にハサミを使っ十字に切込みを入れて、10分程度焼成。
焼成直後に、熱いうちに刷毛で生クリームを塗ります。
スポンサーリンク
食べ方
荒熱が取れたら、冷蔵庫で1時間程度冷やして頂きます!
注意点とポイント
冷やして食べることを目的としているので、バター、動物性の生クリーム、卵は、冷やすと硬くなるので、使いません。
油脂には、太白胡麻油を使用しましたが、サラダオイルでも良いです。
本来は、温度を下げて焼く予定でしたが・・・うっかり高温のまま焼いてしまいました(^^;
次回焼く時には、180℃で予熱完了後、160℃くらいで焼成してみようと思います。
レシピはまた変更するかもしれません。
夏はひんやりパンがいいですね♪