キアラの気まぐれ料理とパン日記

気まぐれな料理と自家製酵母パンなどの日記と時々健康オタク

甘さとコクが絶妙!ストレート法で作る黒糖クルミパン

黒糖の風味がたまらないクッペ型の黒糖クルミパン

スポンサーリンク

 

以前同じ配合でレーズンパンを焼きましたが、

今回はクルミバージョンです。

 

いつものクルミパンとは違った、黒糖の甘さとコク…黒糖の風味がたまらないクルミパンです。

クッペ型の黒糖クルミパンの作り方

ストレート法です。

定番の形ではなく、違った形にしてみました。

材料

以前焼いた黒糖レーズンパン↓と生地の配合は同じです。

www.da-chiara-pan.com

今回も全粒粉は10%配合で、

クルミは40%配合です。

水分は、レーズンパンの時よりも少し増やした方が良いです。

✦同じレシピでも微調整が必要です。

捏ね

何度か書いていますが、

半量の粉、砂糖、イーストと水分(全量)だけを混ぜてから、

残りの粉と塩を混ぜて捏ね始めます。

水和が進むので、生地の状態が良くなります。

何よりも、このやり方だと

手がベタベタにならないんですよね。

 

 

まとまったら、油脂を入れて再び捏ねます。

クルミを入れて生地をまとめて一次発酵させます。

スポンサーリンク

 

成型(クッペ型)~二次発酵

ラグビーボールのような形にします。

分割してベンチタイムをとります。

閉じ目を上にして、手で平らにします。

 

画像↑のように左右の斜め下を両側折ります。

 

下から巻いていきます。

 

クルクルと巻いて、最後はしっかり閉じます。

閉じ目が一直線になるのが理想です。

二次発酵させます。(40℃で30分)

スポンサーリンク

 

焼成

発酵が終わる頃に予熱を開始します。

二次発酵後に塗り卵をします。

 

ハサミを使って切込みを入れます。

縦に3ヵ所、真ん中から切込みを入れていきます。

その後、横にも2本カット入れます。(細かくカットを入れているので、正確には4か所)

200℃で12分~焼成します。

 

焼き上がり

切込みを入れた所がいい具合に開いて、程よくボリュームが出ました。

スポンサーリンク

 

まとめ

ほんのり黒糖色のクルミパンです。

黒糖を使ったクルミパンをクッペ型に成形して、ハサミで切込みを入れました。

 

ストレート法なので、このくらいの黒糖の量がちょうど良いかな?と思います。

 

黒糖の甘さがクルミと良く合います。

コクも感じられて美味しいです。

 

ちなみにですが、

黒糖をもう少し増やしたい方は、

金サフを使うか、加糖中種法で作る事をおススメします。

www.da-chiara-pan.com

 

view raw adsence2 hosted with ❤ by GitHub