ピスタチオペーストの作り方と使い方
スポンサーリンク
前回、自家製ピスタチオペースト(とクランベリー)を使ったパンの作り方を
紹介しました。
時間が経ちましたが
ピスタチオペーストの作り方と、使い方を紹介します。
自家製ピスタチオペーストの作り方と使い方
スポンサーリンク
※パン生地に使った小麦の総量200gに対してのピスタチオペーストの分量です。
使う生地量によって加減して下さい。
ピスタチオペースト材料
グリーンピスタチオ 50g
甜菜糖 15g
煉乳 15g
無塩バター 12g
熱湯 適量
作り方
①グリーンピスタチオをザルにあけ、熱湯をかけます。
②ピスタチオが温かいうちにフードプロセッサーで粉砕します。
③甜菜糖を加えて撹拌します。
④バターを加えて、更に撹拌します。




⑤ボールに移し、煉乳を加えて混ぜ合わせます。
※甘さは、好みで調節してね♪
ポイント
意外と省いてしまいそうになるのですが
ピスタチオを熱湯で柔らかくしてからフープロにかけた方が
滑らかなペースト状になります。
このひと手間が大事です!
・・・とは言え、好みです。
粒々感があった方が良い場合はこの作業は省いてもOKです。
スポンサーリンク
使い方
今回は、ラップを使ってシート状に成形して使いました。
麺棒を使います。
①ラップを大き目に広げます。
②ラップを半分に折りたたむ事を想定して、ペーストを置きます。
③ラップを半分に折りたたみます。
④ラップの端(上下と、下の画像では左側)を折ります。
⑤麺棒を使ってペーストを伸ばし、広げていきます。



⑥均等に広がったら、折り込んだラップをもう一度綺麗な直線になるように整えて折り直し、麺棒で端までペーストを伸ばして仕上げます。


⑦出来上がったペーストは、パンの成形に使うまで冷蔵庫で保存しておきます。
※バターの分量が多くないので、早く常温に戻すと柔らかくなり過ぎます。
ラップを剥がす時にペーストが崩れて扱い辛くなりますのでご注意を。
パンとのサイズ感を確認するのに、ラップをしたままパンに当ててみて
パン生地のサイズを調節すると良いです。
と言いつつ・・・
ラップ剥がしたら着地に失敗して、そのままくっ付いてしまいズレました( ;∀;)
こうならないように
ラップを剥がして慎重に載せて、折り込んでいきましょう。
詳しい作り方は前回の記事で確認して下さい。
スポンサーリンク
まとめ
以前を熱湯をかけずにピスタチオペーストを作った事があったのですが、
粒々感↓がかなり残ってしまいました。
グリーンピスタチオではなかったので
色も薄くて、言われなければピスタチオと分からない?!見た目です。
グリーンピスタチオを、柔らかくするだけで滑らかなペーストになります。
シート状にして冷蔵保存しておくと使いやすいのでおススメです。
繰り返し作る場合は、まとめて作っておくと良いですね♪
今度作る時は、着地に失敗しないように気を付けます(;^ω^)