クランベリーは生地に混ぜる?中に詰める?それとも・・・?
スポンサーリンク
パン好きさんには、きっと【好きな具材の組み合わせ】があると思います。
私も好きな組み合わせがいくつかあるのですが、
クランベリーとクリームチーズの組み合わせも好きな組み合わせの一つです。
クランベリーとクリームチーズを使って、どうコラボするか?
こういうのを考える時間が楽しい~♪
ランキングに参加しています。
ライ麦配合のセミハードタイプ
ライ麦10%と全粒粉10%配合、パン生地にクランベリーを混ぜて
クリームチーズを包んで焼き上げてます。
しっかり焼き色を付けずに、セミハードな食感です。
ハサミでパックリ十字カットにするのですが・・・
調子に乗ってくると、切り過ぎる傾向にあります。
開き過ぎ~な子の割合が多くてすみません(´艸`*)
十字かットのタイミングは?
二次発酵後に、粉を茶こしで振って、ハサミでカットを入れます。
成形後にカットしてしまうと、その後、発酵するにつれて歪んで来てしまうので
こういう場合は二次発酵後にカットする方が良いです。
※クルミパンの定番の形にする場合は、成形後にカットします。
ライ麦とクリームチーズの酸味が良くって、クランベリーの甘さが引き立ちます。
スポンサーリンク
ふんわりクランベリーとクリームチーズのちぎりパンのタイプ
トップにはシュトロイゼルを散らしています。
4つにちぎれます。
プレーンの生地でクリームチーズとクランベリーを巻き込みました。
ロール状に成形したら、適当な幅にカットして、4つずつ合わせて、
シュトロイゼルをかけて焼成します。
シュトロイゼル(ストロイゼル)=そぼろ、クランブルの事です。
シュロイゼルの作り方
こちら↓の記事に記載しています。www.da-chiara-pan.com
クランベリー入りのクリームチーズフィリングを詰めたふんわりパンタイプ
ふわふわな生地で、フィリングを包みました。
フィリング
クランベリーを細かくカットして、クリームチーズとはちみつを混ぜて、
簡単に甘いフィリングにしました。
やわらかい生地なので、やや控えめにカットを入れました。
こちらもトップにシュトロイゼルをかけてます。
焼きたては、フィリングがトロトロです♪
もちろん、冷めても美味しいのですが(´艸`*)
スポンサーリンク
まとめ
クランベリーとクリームチーズを使ったパンを3つのタイプを作ってみました。
生地にクランベリーを混ぜてみたり、中のフィリングとして使ってみたり、テイストは変わりますが、
クランベリーの甘さとクリームチーズのコクと酸味が良く合います。
2つが合わさった時の甘酸っぱさがクセになります。
個人的には1番最後に紹介した、フィリングにして包むふんわりパンタイプが1番好きですが、どれがお好みですか(´艸`*)??
ランキングに参加しています。