キアラの気まぐれ料理とパン日記

気まぐれな料理と自家製酵母パンなどの日記と時々健康オタク

黒川温泉 新明館の洞窟風呂

名物の洞窟風呂体験

スポンサーリンク

 

黒川温泉で1番行ってみたかった温泉が洞窟風呂です。

 

 

黒川温泉 新明館

 
黒川温泉(熊本県阿蘇郡小国町)の周囲約2㎞の山間に
20数軒の宿があります。
正確には24軒かな?

私たちは新明館にお世話になりました。
こちらは創業が明治で120年の歴史があります。

 


館内は和のテイストで落ち着いています。
川のすぐそばという事もあって、川のせせらぎがまた心地よくて
非常に趣のある温泉宿です。
 

名物の洞窟風呂


夕食の馬刺し、特に『たてがみ』を満喫し
芋焼酎を飲んで泥酔?してしまい爆睡中のダンナ様は放っておき

1人でこちらの旅館の名物の
洞窟風呂へ。

洞窟なんて聞いたら、少し怖い感じもするので

本当は夜に1人では行きたくないのですが…

やはり黒川温泉の名物とも言われている洞窟風呂は

夜に体験してこそ!と謎の意気込みで行きました。

 

洞窟風呂へは一旦外へ出て向かいます。
外は相変わらず寒かった(>_<)


中に入ると、非日常的な空間で幻想的でした!!

これを手堀りして作り上げたなんてスゴイです!!

 

湯気と薄暗い感じがまさに洞窟です。

これは心に残りました。

www.kurokawaonsen.or.jp


でもやはりちょっとだけ怖かった・・・ので

あんまりゆっくりせずに、宿の内湯で温まり直しました。
と熱め内湯が心地よかったです。



翌朝、ダンナ様を起こして
スマホを持参で再び洞窟風呂へ。

宿泊客しか利用できない時間だったのですが

誰もいませ~ん。
※通常の時間帯は(外湯巡り)宿泊客以外も利用できます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
女性専用の洞窟風呂。
入り口は2つあって、洞窟内でつながるようになっています。
 
ダンナ様が入った穴風呂。
男性専用の入り口。

中を覗いてみたら、洞窟風呂と一緒で名前を変えてあるみたいです。
 
洞窟風呂内を撮りましたが・・・
中が見えません(^^;


奥まで進むと
小窓があって、洞窟風呂の中から穴風呂を覗けるようになっていました。
 
明るい時間帯の洞窟風呂は全然怖さはなく
雰囲気も良くて、楽しめました~♪
 

スポンサーリンク

 

 
洞窟風呂を出て
更に奥へ進むと・・・もう1つ露天風呂が。
 
 
岩戸の湯です。
混浴です。

どうしようかなぁ~と思い、中を見たら・・・
 
誰もいません!!
 
・・・という事で、ダンナ様を見張り役にして
1人でしっかり満喫してきました。




岩戸風呂へ行くのにくぐった岩山。


おそらくこの通路は、
入湯手形で外湯巡りをするお客さんが
外から直接、
露天風呂へ行けるようになっているんだと思います。

スポンサーリンク

 

まとめ

こちらの新明館の名物【洞窟風呂】がとても良かったです。

混雑していないなかったので、ゆったり過ごすことが出来ました。

黒川温泉は宿によって泉質が異なるのだとか。

次回は別の温泉宿に泊まってみたくなりましたし、外湯巡りもしてみたいです。

 

ちなみに仲居さんのお話ですが

年末は特に、個人では相当早くから予約しないと取れないそうです。

大手の旅行会社さんが部屋を押さえているようです。

今回はちょうどJ〇Bさんにお願いしていたので、こちらに宿泊出来ました。

 

またいつか黒川温泉を訪れたいです。

www.kurokawaonsen.or.jp

view raw adsence2 hosted with ❤ by GitHub