京都二条城観光と御金神社と夜咄にのまる
京都観光と言えば、お寺や神社が多くなります。
お茶で一息ついた後は、二条城まで足を伸ばして
お城観光はどうでしょう?
前回行った、お茶の記事。
スポンサーリンク
ランキングに参加しています。
二条城
広大な庭園がある木造の城で、1603 年に徳川家康によって建てられました。
正式名称は元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)と言います。
徳川幕府における京都の拠点となったお城ですね。
幕末に15代将軍慶喜がここで大政奉還を行った場所でもあります。
こちらも世界遺産に登録されています。
堀川通に面しているので、車で出かけると、横をよく通るのですが、なかなか観光できず。
時間があればゆっくり観光したい所です。
nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp
部屋数33、畳は800畳あまり敷かれています。
うぐいす張りの廊下が有名です。
歩くたびに、キコキコと音がします。
これは、侵入者を感知するためとも言われています。
ココを歩くたびに、いつもドキドキします(笑)
豪華絢爛な建築と障壁画がとてもすばらしく見応えあります!
豪華絢爛な建築と障壁画がとてもすばらしく見応えあります!
学生の頃にも訪問しているはずなんですが、当時はそんなに興味がなかったようで、余り記憶に残っていません。
庭園も広々していて、時間があればゆっくり散策するのもいいですね。
この日は、あまり時間がなかったので、サクッとまわってしまいました。。。
庭園の美しさは、イマイチ伝えられませんでしたが、
日本の歴史を感じずにはいられない二条城でした。
御金神社
さて、二条城を後にして、近くに、お金にまつわる神社があることをご存じですか??
その名も『御金神社』です。
おかね神社かと思っていたら、みかね神社と読むらしいです。
効果の程は、まだ分かりませんが・・・
おかね神社かと思っていたら、みかね神社と読むらしいです。
効果の程は、まだ分かりませんが・・・
※以前行った時の画像です。
ランキングに参加しています。珍しい金色の鳥居がご利益ありそうな??
そんな気がしませんか?
二条城からは、それほど離れていない住宅街にあります。

かなりの絵馬の数!!もう、提げる所がありません!!
私も負けずに願いを書いて、無理やり場所を作って提げてきました。
これで金運上昇間違いナシ!?
そんな気がしませんか?
二条城からは、それほど離れていない住宅街にあります。

かなりの絵馬の数!!もう、提げる所がありません!!
私も負けずに願いを書いて、無理やり場所を作って提げてきました。
これで金運上昇間違いナシ!?
場所はコチラ。
夜咄(よばなし) にのまる
二条城周辺~夜編です。
二条城の近くということで、二の丸。本丸ではないところがニクいですねぇ。
↑付き出し。
↑甘湯葉と豆腐のサラダ。
揚げた湯葉がパリパリで香ばしい♪
揚げた湯葉がパリパリで香ばしい♪
こういう食べ方もあるんですね!
自家製のお味噌のドレッシングで頂きました。
↑合鴨ロースの石焼き。
熱々の石の上で焼きながら頂きます。
鴨肉が好きなもので、つい頼んでしまいます。
↑里芋の一口コロッケ。
熱々でクリーミー!!
アンチョビを効かせたマヨネーズとも良く合って、美味しいです。
↑牛すじ大根。
牛すじがトロトロでやわらかいです。
そして、お目当ての、
↑生麩のピザ、マルゲリータ。
一瞬、油揚げ? ?にも見えますが、特製の板生麩を使っていてるそうです。
京都には生麩の和菓子も多いので、
生麩を使ったピザも京都らしいと思いました。
モチモチ食感でとても美味しかったです!!
・・・考えてみたら、
お麩も小麦のグルテンを使っているんですもんね♪
ピザにしても合わないわけがないです!!
マルゲリータ以外にも生麩のピザの種類があったので
機会があれば、別のテイストで食べてみたいです♪
どれも美味しくって、つい食べ過ぎてしまいましたが
とても楽しい夜でした。
お店の地図。
まとめ
二条城周辺でまとめてみました。
【二条城】を観光して、【御金神社】で金運アップを願い、夜は和食居酒屋【夜咄にのまる】で決まりですね。
生麩のピザは、ぜひ食べて欲しいメニューです!
スポンサーリンク