味付油揚げを使う事でお酒や味醂などの調味料は不要、白だしを使う事で他の出汁も不要!
スポンサーリンク
春らしくたけのこご飯、調味料は白だしのみですが、
甘辛い味付けの油揚げを使う事で程よく甘味と旨味が出ています。
材料
米 3合
筍 100~120g
味付油揚げ 2枚
白だし 大さじ6
水 具材と白だしを加えて、3.5の目盛より2㎜下くらい
味醂、酒、出汁は使いません!
筍
あらかじめ下処理をしたものを適当にカットして使います。
今回、下処理の工程は省きますが、最近は米ぬか付きで筍が売られているので便利ですね。
米ぬかと鷹の爪で下茹でをしています。
・・・何気にこの作業が1番、手間のかかる作業なんですが(^^;
味付油揚げ
稲荷寿司やきつねうどんに使えるような甘辛い味付けのもの。
↑こういうのね。
※スーパーで購入できる少量パックのものでOKです。
白だし
今回使用した白だしは↓キッコーマンの白だしです。
スポンサーリンク
作り方
①お米3合を研いでおきます。
②味付油揚げを食べやすい大きさにカットします。
③炊飯器に、お米、たけのこ、味付き油揚げを入れます。
④白だしを大さじ6加えます。
⑤水を炊飯器の目盛、3.5合の少し下(2㎜下)まで加えます。
⑥炊飯スイッチオン。
⑦出来上がり♪
スポンサーリンク
まとめ
春ならではの筍を
ダンナさんが張り切って買って来たけれど・・・(^^;
下処理が正直面倒なので、調理に取りかかるまでに手間がかかりますよね?
しかもリクエストは筍とわかめを炊いた若竹煮。
若竹煮を作っ後の残りの筍でたけのこご飯を炊きました。
下茹でに手間がかかったので、たけのこご飯は簡単に味付けをして、炊飯器のスイッチオンで簡単です(´艸`*)
味付油揚げは、味醂や醤油などで味付けがされているので、そこから程よい甘味と旨味が出ます。
白だしも鰹などがしっかり効いているので、顆粒出汁も必要なし!
簡単に味付けでもしっかり美味しいたけのこご飯でした。